日本政策金融公庫 創業融資全体の流れ
オリナス・パートナーズでは、日本政策金融公庫の創業融資に力をいれております。
創業して間もない際、事業を運営する上で自己資金では資金が不足する場合があります。その場合、日本政策金融公庫の創業融資が一番有力な選択肢になってくると思われます。ここでは、日本政策金融公庫の創業融資の全体の流れについてお伝えします。
目次
必要資金を把握する
創業融資を借りる前に、事業の資金計画と現状の資金状況を把握する必要があります。資金状況によっては、借り入れをしない選択肢も出てくると思います。また、資金計画を立てることで必要な資金を把握することができます。
創業融資の専門家を探す
創業融資で専門家を利用しないという選択肢もありますが、創業融資に強い専門家を利用することをおすすめします。
専門家をおススメする理由は、専門家には創業融資に対するノウハウがあるため、融資成功の確率が高まるということがあげられます。
また、経営革新等支援機関による支援があれば中小企業経営力強化資金を利用することができます。
特に1千万円以上の創業融資を無担保・無保証で行う場合は、中小企業経営力強化資金が選択肢になってくると思われますので、専門家(経営革新等支援機関)による協力を受けることをおススメします。
専門家との打合せ
以下の内容等について打合せを行います。
・事業内容、事業経験
・事業の収益構造
・将来の事業計画
・自己資金
・借入希望額
・税金、カードの滞納状況
創業計画書の作成
創業融資の専門家は融資を通すためのノウハウを保持していますが、専門家に全てを任せるいわゆる丸投げはおススメしません。それは、日本政策金融公庫の担当者との面談は、創業計画書を元に行われるためです。
自らが創業計画書を主体的に作成すれば、面談できちんと受け答えすることにつながります。創業融資の専門家のアドバイスをもらいながら自らが主体的に作成することをおすすめします。
日本政策金融公庫に資料を提出
日本政策金融公庫の担当者と面談
創業計画書を元に面談が行われます。創業融資の専門家が同席しても問題ありません。
申し込み者が一人で面談した場合には、日本政策金融公庫の担当者に熱意が伝わり担当者に好印象を与えるというメリットがあります。
面談の時間は30分から1時間です。
担当者の訪問
日本政策金融公庫の担当者が、申し込み者の事務所や店舗、申し込み者が自宅開業の場合は自宅に現地調査という名目で訪問します。
審査
金額に応じて日本政策金融公庫の本店もしくは支店で審査が行われます。
入金
指定した口座に、振込手数料が差し引かれて入金されます。
まとめ
以上が日本政策金融公庫の創業融資における全体の流れになります。
日本政策金融公庫の創業融資についてのご相談は、横浜・関内の会計・税理士事務所オリナス・パートナーズにご相談ください。
1,000万円未満の融資に関しては、無料で対応します。(顧問契約が前提です。)
関連記事
対応可能エリア 横浜、関内、みなとみらい、馬車道、日本大通り、元町・中華街、伊勢佐木長者町、桜木町、新横浜、センター南、センター北、あざみ野、上大岡、戸塚、湘南台、川崎、鶴見、新子安、東神奈川、石川町、山手、根岸、磯子、新杉田、大船、武蔵小杉、保土ヶ谷、多摩川、新丸子、大倉山、綱島、日吉、元住吉、菊名、妙蓮寺、白楽、日ノ出町、能見台、金沢文庫、金沢八景、天王町、星川、二俣川、希望が丘、大和、相模大野、海老名などの神奈川全域、東京、千葉、埼玉
“日本政策金融公庫 創業融資全体の流れ” に対して2件のコメントがあります。
この投稿はコメントできません。